グローバル人材戦略研究所は長年、外国籍社員のマネジメント・育成を支援していますが、代表取締役 小平達也がプログラム開発およびモデル講義の講師を担当する「外国籍社員の活躍を競争力につなげる研修プログラム」(主催:ジェトロ)が受講者を募集いたし…
コロナ禍以降、リモート型の研修が急速に拡大しているかと存じますが、効果的な研修企画、またはご自身が実際に講師としてどう進めるといいのか、というご相談を多くいただいております。私自身、国内・海外向けで相当数のリモート研修、ゼミ等対応しており…
グローバル人材戦略研究所では、日本企業で働く外国籍社員向けのオンライン研修『日本型コミュニケーション講座 Japan Onboard』を提供しています。この度、既にリリースされている日本語版・英語版に続き、中国語版をリリース致しましたのでご案内いたしま…
東京都主催「中小企業のための外国人材活躍促進セミナー」にて、「異文化コミュニケーションのありかた」をテーマに講演をさせて頂きます。本セミナーは、外国人材を採用している中小企業の方、また人事・採用担当者、外国籍社員の受入担当者を対象としたワ…
研修をリモート・オンライン型でいかに集合型同様の(またはそれ以上の)効果をあげるか、ということが課題かと思われますが、参考になるのがコロンビア大学のシュミットが提唱した、経験価値という考え方です。 経験価値とは本来はマーケティング用語ですが…
世界で通用する人づくり、組織づくりをテーマに、グローバル人材戦略研究所(港区)は長年、外国籍社員のマネジメント・育成を支援していますが、9月17日(木)「外国人活用」徹底攻略セミナーにて講演をします。 今回のセミナーでは、全二部構成とし、第…
グローバル人材戦略研究所は隔月で公開講座を行っていますが、コロナ禍以降はオンラインにて実施しています。 「グローバル」な「コミュニケーション・マネジメント」を「リモート」で実施する方法を紹介していますのでぜひご参照ください。 ■「リモート」で…
経団連が新型コロナウイルス感染予防対策を行う際の参考としてガイドライン(オフィス向け、製造事業場向け)を作成している。 オフィス向け、製造事業場向けとも以下の観点から構成されている。 (1)感染予防対策の体制 (2)健康確保 (3)通勤 (4)…
異文化適応のUカーブという適応4段階の考え方がある。これは、新しい環境に適応する際に、感情がどのように変化していくかを説明したものである。 適応4段階 ①ハネムーン期 新しい環境それ自体が刺激的であり、不安と期待が入り混じった段階。全般に肯定的…
ポスト・コロナ時代においては集合よりも分散が求められ、分散においてはそれぞれの自律が求められることになる。これはグループ&グローバル経営そのものにおいても、個別の人材・タレントマネジメントにおいても同様である。 自律・分散型の経営・人材マネ…
事態宣言が延長される可能性が高いとのことですが、意図しない在宅・リモートワークで将来に関する不安を持つ方も多いかと思います。 在宅・リモートワークをしながらできることとして、オンライン・セッションがあります。人事部内で進めることにより、自社…
オンライン学習には以下のようなタイプがあり、自社課題に応じて適切に選択をする必要がある。 (オンライン学習の4タイプ) ・資料配布型:集合研修などで配布する資料にナレーション・アニメーションを加えたもの。シンプルであるが、単調で飽きやすいと…
リモートワークの効果には短期・中長期で以下のようなものがあげられる。 ・短期:分散化による事業継続→従業員の自律性向上(上司による育成含む)→集中による生産性向上 ・中長期:オフィスコスト、ペーパーレス推進等によるコストダウン→外部評価向上によ…
リモートワークのできない製造現場における感染予防対策例としては以下のようなものがある。 ①スプリットチーム制 ワークシェアリングの一形態である、フルタイム勤務者1人で担当する職務を2人以上が分担するジョブ・シェアリングでは雇用機会や仕事と育児、…
musubie.org のご案内です。 むすびえでは、新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中で、こども食堂ならびに地域ネットワーク団体が行う活動を支援するために、3/5より「新型コロナウィルス対策緊急プロジェクト」を実施し、13の企業団体からのご支援を…
東京都外国人新型コロナ生活相談センター (TOCOS:トコスTokyo Coronavirus Support Center for Foreign Residents) 電話サポートセンター(TOCOS)でコロナウイルス(COVID-19)で 困ったときに相談(そうだん)することができます。 14か国語(やさしい…
今回の災禍は個人個人が以下のような制約条件・原則に対応できるかが問われている。 「他者・全体のために、自分はマスク着用や外出を控えるという利他性」「利他的行為において、医療従事者の方々等、エセンシャルワーカー以外は他者に物理的に寄り添うこと…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、海外駐在員が日本に退避しているかどうかについて、NNAがアジア14カ国・地域の駐在員を対象(回答総数1,401人)に行ったアンケートによると、駐在国における退避状況は以下の通り。 国別にみた「退避しない」「特に…
地震災害と新型インフルエンザでは同じ災害でも以下のような相違がある。 これら特徴を踏まえた上で、新型コロナ感染症に有効な対策を検討していくことが求められる。 項目 地震災害 新型インフルエンザ 事業継続方針 ○できる限り事業の継続・早期復旧を図る…
3月23日にリリースした【緊急レポート】ポスト・コロナ時代の人事戦略~これから起こる事とキーワード~では、マクロ環境を網羅的に見ていくためのフレームワークであるPEST分析をもとに、新型コロナウィルス感染症が外部環境・組織・個人に与えうる影響…
コロナに対応した上で行う研修方法には以下のようなタイプがある。 タイプ1.集合型 レイアウト(受講者同士の距離)・換気等、十分配慮して実施。講師・受講者ともマスク着用。 タイプ2.集合・複数会場型 集合型で開催するものの、リスク管理の観点から…
【概要】eラーニングのこと。主にWeb上でテキストや動画による講座を受講、確認テストなどを実施する学習スタイル。もともと集合型でおこなっていた内容を感染症対策の観点からZoom等を使い、ライブ配信型で実施することも増えている。 【ポイント】オンライ…
リモートワーク【BCP(事業継続計画)としてのダイバーシティ促進】 【概要】職場に出社せず、自宅などから仕事をすること。成果をどう管理していくか、製造業等においてはオンサイトでの運営方法についての工夫が引き続き課題ではあるが、広く実施されている…
ポスト・コロナ時代の人事戦略ではアフター・コロナで必要となる組織・人事について考えていきますが、ここではBCP(事業継続計画)としてのダイバーシティ促進について紹介します。 ・働き方において従来よりフレックスタイム制、リモートワーク(在宅勤務)…
ポスト・コロナ時代においては集合よりも分散が求められ、分散においてはそれぞれの自律が求められることになる。これはグループ&グローバル経営そのものにおいても、個別の人材・タレントマネジメントにおいても同様。 「自律・分散」を実現するための人事…
世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は3月11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を「パンデミックとみなせる」と発表し、安倍総理は4月7日、緊急事態宣言を発令しました。 ・脅威が見えない・他者との関わり…